• http://www.tour-de-nippon.jp/series/ecopa-autumn2016
  • http://shizuoka-gp.wizspo.jp/
  • http://wizspo.jp/information/stadium2015/report/2015/
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6051
  • https://jp.surveymonkey.com/r/ECP2015_Q
  • http://allsports.jp/event/00318139.html
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6077
  • http://www.toto-dream.com/support/index.html
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6080
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6080#ミニベロCUP
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6080#レースデビュークラス�
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6082
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/page1/#レポートムービー�
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/page1/#3つの特徴
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6789
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6789#いい肉の日�
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6086
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6007
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6051
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/page6/#参加の流れ
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6010
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6009
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6008
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6054
  • http://www.kakegawa-kankou.com/
  • http://wizspo.jp/
  • http://www.ecopa.jp/
  • http://wizspo.jp/bike_event/
  • http://kaimaku.wizspo.jp/
  • http://onsen-rider.kaga.wizspo.jp/
  • http://burning-man.wizspo.jp/
  • http://yamanashi.wizspo.jp/
  • http://nirasaki.wizspo.jp/
  • http://shigakogen-longride.com/
  • http://kasumigaura.wizspo.jp/
  • http://onsen-rider.tottori.wizspo.jp/
  • http://onsen-rider.sakura.wizspo.jp/
  • http://wizspo.jp/free/?no=423
  • http://ecopa-stadium.enduro.wizspo.jp/fp/?n=6013

 個人TT(タイムトライアル)



▼競技説明
自転車のレースで、一人ずつ時差出走して、1人で走ってタイムを競う競技。
今大会のTTでは車両規定はエンデューロ同様の規定を適応するため、TTバイク及び素早いブレーキ操作の妨げると判断されるもの、空気抵抗の優位性が働くと判断されるものの使用は不可。


▼募集要項
カテゴリー競技内容参加料定員出場資格計測表彰対象
男子 ※11周のタイムを競う¥2,000100名中学生以上3位まで
女子 ※1
※1 車両規定はエンデューロ同様とする。
   TTバイク及び素早いブレーキ操作の妨げると判断されるもの、空気抵抗の優位性が働くと判断されるものの使用は不可(ディスクホイール、エアロヘルメット、スキンスーツの使用は可)。

※ 車両規定で不明な点は事務局までお問い合わせください。


エントリー前に下記注意事項をよくご確認ください。



 競技規則・ルール

▼本レースの基本ルール
1.本レースは、大会主催者が定めた規定のもと、コースを単独で1周しタイムを競うレースとする。
2.選手は、定められた時間内に試走をし、当日のコース状況等を十分に確認しなければならない。大会主催者は試走を行わなかった選手に対し、出走を禁じ失格にする権限を持つものとする。


▼レースについて
1.選手は、他の選手を押したり、走路を横切るなどの危険走行をしてはいけない。そのような妨害行為を発見した場合、選手を失格処分とすることがある。
2.追い越しが発生する場合、追い抜きは原則右側から行い、遅い選手は左側を走行するものとする。
3.追い越し、追い抜きが発生する場合、追い越し、追い抜きされる選手に必ず声をかけをすること。
4.選手は、追い抜いた自転車の前方コースに入る場合は、約3m以上先行してからコースに入ること。
5.選手は、レース中に主催者および救護スタッフからレースの中止を命じられた場合、直ちにレースを中止すること。
6.選手は万一重大な事故、緊急を要する事態が発生した場合、大会運営スタッフの指示に従うと共に、安全な状況の確保に努めること。


▼参加にあたって
1.健康管理に細心の注意を払い、主催者が設けた全ての規約、規則、指示に従うこと。
2.大会及び付帯行事で発生した事故に対して、自己の責任において一切の処理をすること。
3.選手は大会の安全開催・円滑な運営に努め、主催者・管理者並びに他の選手・関係者の誹謗・中傷を行わないこと。
4.安全にレースを行なうため、全ての選手はスタッフの指示に従うこと。
5.選手は必ず試走を行ない、当日のコース状況、路面状況を把握すること。

▼レースの失格について
自分の意思でレースを中止する場合、事故・自転車の故障等によりレース続行が不可能な場合、もしくは大会ごとのレギュレーション規則における失格対象になった場合、その選手を失格とする。危険行為・迷惑行為など、著しくレギュレーション違反や規則違反を犯した者およびマナーや風紀を乱した者を失格とする場合がある。主催者は、参加選手に対し失格の判断を下す権限を持つ。



 注意事項・マナー

▼レース中のトラブル
1.レース中に起きた事故はどのような場合でも大会本部まで届け出てください。
2.救護スタッフが傷害の度合いによって対応します
3.事故、落車による怪我等に関しては、主催者加入による傷害保険範囲内での補償となります。
4.メカトラブル等で停車する場合は手を挙げるなどして周囲に停車することを知らせた後、周りをよく見て速やかにコースの端に寄り、近くのコースマーシャルまたは巡回しているスタッフに声を掛けてください。
▼その他の注意事項
1.コース・スケジュール変更について
大会スケジュールおよびコースは、諸事情により変更することがあります。予めご了承ください。変更になった場合は臨時アナウンスをしますので、レース中でもアナウンスには注意してください。

2.大会の中止
大会は雨天決行です。悪天等の諸事情による開催の可否は、中止の場合のみ、大会当日の朝(詳細な時間が決まり次第お知らせします)から、大会WEBサイトにてお知らせします。

3.手荷物お預かり
原則として、手荷物のお預かりはいたしません。貴重品を含め、各自で荷物を保管してください。



 車両規定(レースに出場できる自転車)

1.TTバイク、ピスト自転車(固定ギアの自転車)は禁止とし、フリーホイール式で前後ブレーキは完全なものとします。
2.使用する自転車はレースイベントでの走行に耐える強度を備え、整備された自転車である事を義務付けます。 参加者は、自己の責任で自転車の整備を行なってください。
3.急なブレーキ操作が可能な機構としてください。DHバー、クリップオン、スピナッチタイプ、その他アタッチメントバーの使用は認められません。
4.片足スタンドは必ず外して走行してください。 
5.電動アシスト付自転車やタンデム車、リカンベント車は出場できません。

※ご自身の自転車が規定に合うか不明な場合は、必ず事務局まで事前に問合せください。 当日会場で車両規定違反が発見された場合、レースに参加することはできません。

▼ 車種規定 
 車種  使用  タイヤ幅 出場可能種目
 ロードレーサーOKフリーロード
 シクロクロスOK
 クロスバイクOKロード以外
 MTBOK
 小径車(タイヤ径26インチ未満)OK
 軽快車(ママチャリ) 注意:片足スタンドは外した場合のみ可OK
 ピスト(固定ギア)NG出場できません
 タンデム自転車NG
 リカンベントNG
 ステップ付BMXNG

▼ ハンドル形状 
ハンドル形状

 使用可能 
 通常のドロップハンドル
 フラットハンドル 注意:フラットハンドルのバーエンドは使用可
 ライザーバー
 ブルホーンハンドル 
 ※ただし、ブレーキが一体ではなく、ブレーキ操作が遅れるものは禁止
×
 使用不可 
 素早いブレーキ操作の妨げると判断されるもの
 ※空気抵抗の優位性が働くと判断されるもの
 DHバー
 クリップオン
 スピナッチ、
 その他ドロップハンドルに付属される
 アタッチメント



 装備について

1.試走・レースでコースを走行する場合は必ずヘルメット(カスクは不可)及び手袋を着用すること。
(※ヘルメットブランド「カスク」のヘルメットは使用可能)

2.選手の、アイウェア・腕時計の装着・携行は認めるが、脱落しないようにすること。
また、ガラス容器、その他危険物を携行することは禁止とする。

3.選手は、携行した飲料をレース中に飲用できるが、アルコール類、興奮剤等の薬品を用いることは禁止とする。

▼ 付属品 
付属品

 使用可能 
 サイクルボトル/サイクルコンピュータ/ボトルゲージ/ミラー/サドルバッグ/キャリア 
 /ライト/泥よけ/かご
×
 使用不可 
 片足スタンド/キックスタンド 
 ※走行時に接触の恐れがあるため。転倒時の安全確保のため。




 保険について


事故、落車による怪我等に関しては、主催者加入による傷害保険の範囲内の補償となります。 
補償内容に不安のある方は、各自で別途、保険にご加入ください。 
※ご自身で保険に加入された場合は、必ず事前に補償内容・適応条件等をご自身でご確認ください。 

【補償内容】 
死亡補償 最高300万円/後遺障害補償 最高300万円/ 
入院日額3,000円 (※入院限度日数:180日)/通院日額2,000円 

【補償される特定疾病】 
急性虚血性心疾患(いわゆる心筋梗塞)、急性心不全等の急性心疾患、 
くも膜下出血、脳内出血等の急性脳疾患 
熱中症(日射病および熱射病等)、低体温症、脱水症など 

【保険会社】 
エース損害保険株式会社 
※自転車の破損・紛失・盗難等は保険対象外となりますので予めご了承ください。

● もしケガをしてしまったら・・・・・ 
大会終了後、すみやかにウィズスポ事務局にご連絡ください。 
保険申請手続き等の詳細に関しましては、ご連絡いただきました際にご案内いたします。 

<大会終了後> 
ウィズスポ事務局 03-3478-5566 (平日10:00~18:00) 

<保険の詳細についてのお問合せ先> 
エース損害保険(株)代理店(有)ワイコーポレーション 045-664-3070(平日9:00~17:00)